QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
natsu0808
natsu0808

茅野市 秋の移住者交流BBQと物件見学ツアー

2017年10月24日

 natsu0808 at 13:50  | Comments(1) | 移住ツアー
10/21に行われた、茅野市の移住ツアーに参加してきました。

茅野市は楽園信州ちの協議会という、茅野市、茅野商工会議所、民間で構成された移住促進の団体があり、そちらの企画でした。



はじめに移住の説明会があり、茅野市の概要や、不動産探しのポイントの説明がされました。

市街地で利便性の良い、にぎわいエリア
住環境が整った街田舎生活、ふれあいエリア
ゆっくりと時間が流れる田園地域、里山エリア
避暑地で有名な高原地域、蓼科高原エリア

の4つのエリアに分かれています。
当日案内をしてもらったのはふれあいエリアから里山エリアの物件や土地でした。

茅野市は茅野駅の目の前に0123広場という4歳未満の子供向けの無料の屋内広場があります。

↓0213広場↓
http://donguri-chino.jpn.org/kodomo_kan/0123hiroba/

この広場、すごくて、広さや置いてあるオモチャ等は我が家の近くにある有料の施設と変わらないのに、初回の登録料100円だけで、無料で使えちゃうんです。
市外の人も使えるそうで、子供が小さいうちは近隣に住んでいたら重宝しそうですね!
駐車場も、無料で使えるサービスがあるそうですよ!

今回のツアーは、20人程のツアーで子供連れは我が家と、もうひと家族だけでした。

年齢が近かったのでお兄ちゃん、弟くんとその家族の子とで遊んでいる様子もありました。

移動は、子連れ家族はハイエースで、他の方はマイクロバスで移動でした。

チャイルドシートを移動させて付けておいてもらったんですが、子どもは静かに座っているのは難しいもので、我が家ももう1つの家族さんの子もガヤガヤしちゃっていたので、別行動にさせてもらえて本当に助かりました。
こういう心遣いがあるととても嬉しいですね。

保育園も広い保育園がやはり多かったです。

子育て世代には今、玉川地域が人気だそうです。

生憎、お天気があまり良くなくて、八ヶ岳が見えず、景色はわかりませんでしたが、移住者交流BBQの時にお話した方は皆さん八ヶ岳が好きで、とか茅野一筋で探してます!という人が多かった印象でした。

茅野は八ヶ岳の固い地盤に守られているので、地震にも強く、山に囲まれているからか、気候も穏やかだそうです。
少し晴れ間があり、山も少し見えたのですが、これが全部見えたらド迫力だなー!という印象でした。


案内をしてもらっている間に気になったのは、
①交通量がある割に歩道が狭かったり、整備されてないところが多く、子供が歩くのは危なそうだなーという点
②市街地にはお店が多そうでしたが、ふれあいエリア、里山エリアのスーパーは規模が小さいところが多く、市街地まで買い物に出なくてはいけなくなりそうだなぁという点


車生活になると思うので市街地に行くのは近いとは思いますが、できれば住んでいるエリアで済むのがベストかなぁ。。と思いました。

残念ながら茅野市は私たちが思っている移住先とは少し感じが違ったかなぁという印象でした。
  


U・Iターン転職セミナー

2017年10月18日

 natsu0808 at 09:17  | Comments(0)
日曜日に、銀座NAGANOで行われた転職セミナーに参加してきました。



「行こう。戻ろう。信州へ。」
長野県と地域密着型の【転職コンサルタント】と一緒に進める移住計画。

長野県特化の転職支援サイト、E-CURE株式会社による、移住、転職についての導入のセミナーで約40人程が話を聞きにきていました。

子供を連れて行っていたのは私たちだけでしたが、見た感じでは私たちと同じか、少し上の世代の方がとても多かったようです。
会場自体が鳥のさえずりのような音が流れており、子供達が遊んでいる音がうまくかき消されていたので安心してセミナーに集中できました。
( お兄ちゃんはYouTubeで動画を見るのが大好きなので小さめの音で動画を見てました。弟くんはほとんど寝てました。)

セミナーの中で、
【移住はMAST(しなければならない)ですか?
WANT(したい、のぞましい)ですか?
WANTであれば何が決め手ですか?】

という問いかけがありました。

なにが決まれば移住できるのか?

今のところ、まだなにも決まっていない私たちの移住計画でしたが、何が譲れないのか、なんで移住したいのかを考えるきっかけになりました。

子どもたちと遊ぶときにワクワクできる場所で生活したい。
それは自然があるところだってなりました。

更にはやはり両親が来やすいところがいいのかなとなり、うちの場合、神奈川から中央自動車道で来る場合と、福岡から信州まつもと空港経由でくる場合があるので、

池田町、松川村、安曇野市、松本市、山形村、朝日村、塩尻市、岡谷市、下諏訪町、諏訪市、茅野市、原村、富士見町、辰野町、箕輪町、南箕輪村

あたりが候補かなぁとなりました。

後は保育園、小学校、中学校を調べて魅力を感じたところ、高校まで通える範囲かどうかを軸に、私たちの働き口があるかなども考慮して決めて行こう。となりました。

大人の仕事に子どもを合わせるのではなく、子どもも大人も良いところが取れる場所を探していきたいです。

年収は落ちて、生活を変えなくてはならなくなっても、納得できる、後悔しないように色々と調べていきたいと思いました。  


就職個別相談

2017年10月14日

 natsu0808 at 22:46  | Comments(0) | 就職
夫が今日銀座NAGANOで行われた就職個別相談に行ってきました。

夫はシステム関連の仕事をしているのですが、やはり松本、上田あたりが大規模な会社が多いとのこと。

茅野や諏訪は中小企業が多く、また土地柄的に「地域一丸となって」と言う風潮が強く住んだ場合、馴染むのに苦労する可能性があると言われたとのこと。

地域一丸となって、と言うのはそれも含めて地方移住と考えているので「そういう地域なんだな」程度に留めておくとして。。

子供たちのことや景観、住みやすさなどを重視したい反面、やはり仕事のことは生活において切っても切れないモノなので慎重に選びたいところ。


前回池田町に行った際に松本駅周辺を少し走って帰りましたが、ヒドイ渋滞で、この辺りが生活圏になるのは避けたいなと言う印象でした。

少し郊外に行けばそんなこともないんでしょうが、まだ良いイメージは無いのでこれから情報収集していきたいです。

上田市は全然行ったことがありません。
佐久穂町は行ったことがあり、そこでのひと時がすごく心に残っているので生活重視でもう一度訪れたいところです。

とーちゃんの仕事の都合もあり、移住できるのは早くても2年後。

長いようであまり時間もないかなと思うのでのんびりしすぎずに情報収集しなければ。


明日は家族総出で銀座NAGANOで就職セミナーです。
私も職探しのことを勉強しておかないと。

  


池田町 part2

2017年10月12日

 natsu0808 at 09:12  | Comments(0) | 移住ツアー
昨日の記事の続きで、池田町でもらった田舎暮らしの情報の覚書です。

田舎へ移住したいとなってから、インターネットで色んな方のブログや移住関連の記事を読んできました。

キラキラした田舎暮らし話の反面、やはり現実は簡単じゃ無いぞ!というお話もたくさん目にしました。

1つ1つ吟味して、自分なりに納得と覚悟をしていきましたが、想像できない面も多々。

例えば、、
実際生活費ってどうなるの?
畑の近くで農薬の影響ってどれだけ感じるの?
虫が多いってどのくらい?



1つ目の生活費問題。
田舎に行くと給料は都会に比べて下がるけど生活費も下がるので結果トントンだってよく目にします。
でも、、我が家は駅近ですが格安でマンションを購入できて、管理費も込めて10万前後月々支払ってます。食費、水道光熱費、私のお小遣いでだいたい6万円で回してます。娯楽もドライブが主なのでテーマパークを利用することはほとんどありません。子どもたちがまだ小さいので平日は自炊メインで外食もほぼないです。
家庭菜園でお野菜作るにしても下がったお給料分もまかなえるものかと、、

で、聞いて見ました!
結果多分生活費あんまり変わらなさそうでした。笑
我が家は共働きの分私の給料を丸々貯金に回していたんですが、その貯金額が減るかなっていう感じでした。

2つ目の農薬に関して。
池田町はお米がメインで、農薬を撒くのは年に2回。お知らせがあって小学生の通学時間前の5時頃にヘリコプターで散布するそうです。
なるべくその時間は窓を開けないようにして、終わってしまえばそんなに影響は感じないとの話でした。
松枯れ(あってるかな?)の農薬を一度散布したことがあるそうですが、それに関しては反対の署名運動も起きるくらい強い農薬だそうです。
池田町はブドウ畑もあるんですが、ブドウ畑は根元の方に農薬を散布するため、そんなに飛散せず影響はあまりなく、リンゴ園は空中に散布するのと、回数も多いようでなるべくリンゴ園の近くは避けた方がいいとの話が聞けました。

農薬に関して知らないことばかりでした。
農薬自体は私たちの食事に恩恵を受けてるので使うのは仕方がないと思ってますが、近隣に住むとなればきちんと調べて理解しておかなければなと感じました。

最後ですが私自身あまり虫が得意ではないので3個目は結構気になりました。笑
調べると虫は多いって書かれてるけど、みんな山の中に住んでる人ばかりで。。
ある程度の町だとどうなのかなーっていうのは気になりました。
池田町は結構涼しい場所なので蚊が活発に動き回る期間が短い。
網戸にしておいても虫がビッシリになることは無い。とのこと。

でも実際田んぼの上にはトンボがわんさか飛んでました。まぁある程度は慣れるしかないなと覚悟を決めました。笑  


池田町ライトツアー

2017年10月11日

 natsu0808 at 14:40  | Comments(3) | 移住ツアー



先日、池田町ライトツアーという移住ツアーに参加しました。
定員7名という少人数のツアー。
町役場の方と町おこし協力隊の方が案内をしてくれました。

移住ツアーは今回が初参加。
私たちの移住希望地が漠然とですが、東信(上田、佐久地域)か茅野、伊那あたりかなーというのがあったので池田町はだいぶ北にある町でした。

とりあえず一度田舎町がどんな感じか見にいこうという事で、直近にあったのが池田町のツアーでした。

以前有楽町にある「ふるさと回帰センター」で
『ドカ雪が降るけど水がめちゃめちゃおいしいですよ〜』と紹介された大町市のすぐ南にある池田町。
ここもドカ雪なんだろうなぁと思っていたら、積雪は多くて30センチ程度。
ワンシーズンに2〜3回積もる程度とのこと。
また日照時間が長いため、雪が残り続けることも少ないそうです。

池田町は南北に細長い形をしており、町の真ん中を県道が一本走っているのですが、スーパーや診療所などが県道沿いに並んでいて、とてもわかりやすい町並みだなぁという印象でした。

北アルプス医療センターあづみの病院という大きい病院もあり医療面でも便利かなと思いました。

国道や鉄道は通っておらず、駅を利用するときは隣の松川村まで行くようです。町の中心から駅までは4キロほどの距離でした。
子供たちが高校生になった時の通学手段が少し不便かなと思いますが、よく考えたら駅まで4キロってこの辺でもあり得る距離ですよね。
バスの本数とかも調べてくれば良かったです。

案内をしてもらって大きな衝撃を受けたのは保育園でした。




広い〜〜!
園舎も大きいし、園庭がとっても広い!
遊具もたくさん!!そして山ビュー。
近場の広い園庭がある保育園なんて全然広くないじゃないかーと思うほどでした。。笑
認定こども園と町立の保育園の2園あるようでしたが、希望すれば入れますよ。と言う神のような言葉。

保育園の待機児童問題で区役所の人や今通っている保育室で冷たい言葉(と言っても仕方無いことだと思うのですが)ばかり聞いて荒んでいた私には魅力しか感じませんでした。笑

しかし保育園にだけ飛びつくわけにも行かないので、、
町内を見てまわった結果、今の我が家の周りにあるような公園が無いことが気になりました。

案内をしてくれた方も公園は無いけど児童センターがありますと。
児童センターは町内に2箇所あり、未就学児から中学生までが利用できる施設とのこと。
そこそこの広さの建物と庭と遊具がありました。
ただ、ここに未就学児から中学生までだと少し狭そうな。。
お天気が悪かったこともあって町内で子どもたちを見かけることが出来ず、どのように過ごしているのかイメージできなかったのは残念でした。

次に小学校ですが、小学校も町内に2校。

2校ともだいたい一学年2クラスで30人程度とのこと。我が家の近くの小学校も2〜3クラス程度なので、少し児童数は少ないけれど、ものすごく少ないと言う印象ではなかったです。

そして校庭が広い!山ビュー!
校舎自体は我が家の近くの小学校と古さ、広さ共にそんなに変わらないようでした。

まだ具体的な話は出てないようですが、やはり子供が減ってきている影響で近い将来小学校は1つになるかも、、とのことでした。


中学校は町内に1つ。
その中学校に通われている子の保護者の方とお話しする機会を作ってもらえました。

素朴な子が多く、生徒同士で身だしなみを整えたり、周りからどう見られるかを意識したりしているとのこと。
我が家の学区の中学校は少し荒れ気味で、中学校受験して他校に通う子が多いと聞いているので、それに比べると安心して通わせられるかなぁという印象でした。

他にもたくさん興味深いお話が聞けました。
メモがてら次の記事に書いていきたいと思います。

長々となってしまいましたが読んで頂きありごとうございました。  


はじめまして!

2017年10月10日

 natsu0808 at 15:18  | Comments(0)
ナツと言います。

夫ともうすぐ3歳と1歳になる息子たちとの4人で神奈川に住んでいます。

もともと夫とは自然の多いところを車で走り、地場産のおいしいものを食べることが共通の楽しみでした。漠然と子どもたちが大きくなったら水や野菜が美味しい田舎に住みたいねーと話をしていたんです。

今、田舎暮らしがしたい!と希望する様になった経緯を少し書かせていただきます。

ここ数年、子どもたちに食べさせている食の安全や、生活環境が気になるようになりました。
そんな中夫の友人がやっている長野の宿泊施設に遊びに行きました。




田舎町の中に建てられた古民家で雪の残る庭に山の風景。薪ストーブの暖かさと最高の空間でした。

庭で遊ぶお兄ちゃんの姿を見て、田舎で子育てするのもいいよな〜と感じました。

夫はまだこの時点ではあまり田舎暮らしには乗り気になってなかった様です。

そして今年の夏に北海道を1週間かけて車で周りました。


ニセコの街の雰囲気や羊蹄山の湧き水の美味しさが夫の心を動かした様で少しずつ田舎暮らしについての情報を集めてみようという事になりました。

長野への移住がいい!となった理由は
・私の実家が神奈川にあるから
・水や野菜が美味しいから
・以前訪れた時に雰囲気がすごく気に入ったから

他にも神奈川の箱根方面や静岡、山梨も候補に考えましたが、少し雰囲気が違うかなーと感じたのと、移住支援の気合が長野県全体から感じられたのが大きいかなと思います。笑

はじめのご挨拶が長くなりましたが、これから集めた情報の整理を兼ねて書いていきます。実際に住んでいる方や移住者の先輩方からの情報やアドバイスも頂けたら嬉しいです。
私と同じく、子育て中で移住を考えている方の参考になれるように頑張って書いていきたいと思います。